中学英語の勉強法

英文法の勉強法~新出文法をマスターする3STEP~

 

今回は中学英語の文法の勉強法についてです。

定期テストに向けた新出文法をどう勉強するか
というお話です。

新出文法の勉強の手順としては、

(1)型を覚える。
(2)例文で確認する。
(3)練習問題を解く。

という流れになります。

それぞれについて、ここから詳しく解説をしていきます。

 

手順1:型を覚える。

新出文法を勉強するときには、
まずその「」を覚えなければなりません。

「型」とは、新しく習う文法の

(1)英語の形
(2)日本語の意味

のことです。

またその文法を何と呼ぶか?という項目名もセットに
しておくといいでしょう。

「どういう英語のとき、どういう日本語になるか?」
「また、その形を何と呼ぶか?」

これをしっかり意識して覚えて欲しいということです。

例えばですが、

項目名    → 現在進行形
英語の形   → be動詞 + ~ing
日本語の意味 → ~している。~しているところだ。

という感じのセットになります。これが型です。

まずはこの型をしっかり理解すること。
このように、なるべくシンプルにノートか何かにまとめたら、
それを声に出して、何度も読んでみてください。

 

自分の後輩に教えるつもりで、

『えっと、今日習うのは<現在進行形>ってやつで、
英語の形は “ be動詞 + ~ing ”になってて、
日本語にすると「~している」とか「~しているところだ」
って意味になります。』

などとやってみるといいかと思います。
(=1人でブツブツ言うor実際に誰かに教える)

そうやって人に説明できるくらい、きちんと頭に入れましょうね
ってことです。

 

手順2:例文で確認する

型を理解できたら、今度は例文を確認します。
例文は教科書に載っているもので構いません。

 

例えば、

He is playing baseball now .
(彼は今、野球をしているところです。)

と言う例文があるならば、
文中のどの部分に新出文法が使われているのかを確認します

 

この例文の中では、

“ is playing ” の部分が “ be動詞 + ~ing ”に
該当しますね。

また「…しているところです。」という日本語にも
なっています。

だからこれは<現在進行形>の文なんだ、と理解するわけです。

 

そして例文で確認した後に、
今度は教科書の本文中でどこに、どのように出てきているかも
確認しておきましょう。

新出文法が含まれる英文は
テストへの出題可能性も非常に高くなります。

教科書本文についてはあとでも触れますが、
このタイミングでその英文を暗記できておくと
すばらしく効率がアップしますね。

 

手順3:練習問題を解く。

型や例文に触れてイメージできた新出文法が
実際にはどのような感じでテストに出題されるのかを
知っておくのがこの段階です。

わかったつもり・・・

で終わらないために、この練習問題もはずせません。

 

学校や塾で問題集を配られている人はいいですが、
もし何も手元に無いようであれば一冊購入しておくといいですね。

購入する際に迷ったら「準拠問題集」にしておくのが無難です。
準拠問題集は教科書に合わせて作られたものになりますので、
練習の材料としては最適です。

ただ、問題数がそれほど多くないものもありますので、
たくさん練習したいという場合は、文法だけの問題集を
購入するという手もあります。

 

なお問題集を購入する際の注意点は、

どんな問題集を買えばいいか?~問題集選びの3つのポイント~

等の記事を参考にしていただければと思います。

 

ではここで、
問題集を購入して文法問題を解くときのポイントを2点挙げておきます。

 

ポイント1:英文だけのものは日本語訳もやってみる。

 

例えばこういう問題。

-----------------------------------------------------------------------

問.次の文を後の指示に従って書き換えなさい。

He plays baseball. (最後にnowをつけて現在進行形の文に)

-----------------------------------------------------------------------

この問の答えとしては、

He is playing baseball now .

とできればOKです。

ただ、単にこれで終わりとしてしまうのではなくて
日本語訳までやっておこうということです。

 

この場合の日本語訳は
別に紙やノートに書き出す必要はありません。
頭の中で日本語訳をイメージして、
それが正しいかどうかを答えを見て確認できれば構いません。

こういう習慣をつけておくと、
英語の力は飛躍的にアップしていきますので
ぜひ実践してください。

 

ポイント2:文法問題以外は解かない。

準拠の問題集を使って勉強する場合、
その中には文法問題のほかにも、

・単語の問題
・重要表現の問題
・教科書本文に関する問題

などが含まれています。

問題集の問題を解くというと、
これら全てに一気に手をつけてしまう人がいるのですが、
この段階(=文法の勉強をしている段階)では
文法の問題だけを解くようにしてください。

その理由は、勉強の流れと集中力が途切れてしまうからです。

 

どういうことか?

一例を挙げて解説します。

文法の練習をしようと思って問題集を開けたら
単語の問題も出ていたのでやってみた。
そうしたら分からない単語がいくつか出てきたので、
これはマズイと思って、それらの単語を10回書いて・・・

さて気づきましたか?

このケースで言うと、元々は文法の問題を解こうとしていたのに
なぜか単語の勉強に変わってしまっていますよね?

一度こういう風に流れが途切れてしまうと、
元に戻そうと思ったときにはすでに疲れて、
集中力も低下してるってことがほとんどです。

ですから、そのようにせっかくの流れを途切れさせないよう
文法の勉強をしている今は、文法の問題のみを解くように
してください。

どうしても単語の問題が気になる場合は
文法の問題をやり終えたあとにやるようにしてください。

 

あと、ここで一つ注意点なのですが、
この段階では問題集への書き込みは厳禁です。

直接書き込みはせず、必ずノートを使ってください。
裏紙とかではなくノート、です。

その理由は

問題集はノートに解く!~直接書き込み&裏紙に解くのはダメ~

をご参考に。

 

 

以上、新出文法を勉強する場合の流れについて
お話をしてきました。

繰り返すと、

(1)型を覚える。
(2)例文で確認する。
(3)練習問題を解く。

というものでしたね。

このような流れで、
しっかりと文法事項を理解して、覚えてください。

次はいよいよ教科書本文の勉強へと入っていきます。

 

\丸ごと1冊、いまだけ無料/







-中学英語の勉強法
-, , , ,

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.

Copyright© 中学生のための勉強法を勉強するサイト , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.