勉強計画の立て方

勉強の計画はいつ立てればよいか?

 

今回は

「いつのタイミングでテスト勉強の計画を立てるか?」

というお話です。

 

テスト勉強ですから、当然テスト前にやる勉強です。
もちろん計画は、テスト勉強を始める前に作っておかなければなりません。

つまり、テスト勉強を始める時期(=テスト前)の前、というのが
計画を立てるタイミングということになりますね。

ではそのテスト前というのはいつのことをさすのでしょうか?

 

多くの人は、

「テスト前=テスト開始1週間前」

というふうに思っているようです。

 

なぜ「テスト前=テスト開始1週間前」という認識になってしまうのか?

これはきっとテスト範囲が発表され、範囲表が配られるのが1週間前だったり、
そのタイミングからは部活動も休みになったりするからでしょう。
また1週間前になるとは生徒の職員室への立ち入りを禁止にする学校もあるようですね。

結局のところ「テスト前=テスト開始1週間前」という思い込みは、
そういった学校側の作り上げたスケジュールが一番の原因となっているわけです。

それによって多くの人たちが、テスト勉強はテスト1週間前からするものだという
一種の習慣にはまってしまっているということになります。

 

ここで言いたいのは、

「テスト前=テスト開始1週間」という思い込みをまずは捨てましょう

ということです。

 

今までテスト1週間前からの勉強で十分に成果を出せてきた人なら
それでも構わないと思います。

でも、多くの人は、間に合っていないはずなんです。

テスト勉強は1週間前からするものだという思い込みのせいで、
勉強開始タイミングが遅れてしまうんですね。

 

テスト1週間前からのテスト勉強

1週間前になると部活がなくなりますから、普段部活をやっている人は
いつもより早めに帰宅することができると思います。
(テスト前も関係なく活動する部活もあるようですが・・・)

そうすると、仮に自宅に帰ってから寝るまでに6,7時間はあるとします。

そのうち1時間くらいは夕飯に使っちゃうでしょうし、
お風呂に入ったり、歯を磨いたり、翌日の準備をしたりと。
それでも1時間くらいは使ってしまいそうです。
絶対に見逃せないテレビがあればそれでまた1時間。
(録画してテスト後に見るのがベストなんですが・・・。)

これでもう3時間使っちゃいましたね。

更に、明日までの学校の宿題を1時間くらいかけてやったとしたら、
テスト前ならではの提出物も1時間くらいかかるかも知れません。

そうすると寝るまでの残り時間はもう1,2時間しかないことになります。

 

多く見積もって1日のテスト勉強時間が2時間くらい間取れるとしましょう。

それを一週間前から始めたとして、
平日は2時間、土日はがんばって6時間程度勉強するとすれば・・・

2時間 × 5日間 + 6時間 × 2日間 = 22時間

これが1週間で勉強できるおおよその時間ということになります。
もちろんさぼればさぼっただけその時間は短くなるということです。

中間テストで5教科分のテストがあるのであれば、
1教科あたり約4時間半の勉強時間ということになります。

 

これを見て、

「結構時間とれそうじゃん!」

と思うか、それとも

「これだけしか時間ないのか・・・」

と思うか?

 

前回の記事

勉強の計画を立てる方法|いい計画とは?

でお話した例を元に考えますが、
問題を解いて、答え合わせなどをするのに
1ページあたり30分かかる問題集があるとしましょう。

そうすると、この4時間半で解けるのは約9ページ。
でもこのペースだと、1回解いて終わりですから、
間違えたところをあとで解きなおすという時間も考える必要があります。

また、英語を例にすれば、問題集を解くだけでなく、
単語を覚えたり、教科書本文を覚えたりという作業もあります。

このようにいろいろ考えると、
テスト範囲の勉強を1教科たった4時間半で終わらせるというのは
結構厳しいということがわかると思います。

ですから、まずは

「テスト勉強開始=テスト1週間前から」

というこれまでの思い込みを捨てて欲しいのです。

 

勉強の計画を立てるタイミング

テスト1週間前からでは十分な勉強ができないというのは
ここまで書いたとおりです。

では、どのタイミングで計画を立てて勉強をし始めればいいのでしょうか?

 

計画を立てる最もよいタイミングは前回のテストが終わった直後、です。

テストが返ってきて振り返りをするのと同時に、
次のテストに向けた計画を立ててしまいます。
細かいところまで立てるのが無理でも、
大体の流れくらいは考えることができますよね。

「テスト終わったとこだから、しばらくはゆっくり・・・」

なんてやっていると、あっという間に次のテストになっちゃいますから。

「テストが終わったら、そこからはもう次のテスト前。」

点を取るためには、こういう認識も大切です。

もしテスト返却直後に計画を立てられなかった場合でも、
テストが始まる3週間前までには、しっかりと計画を立てておく必要があります。

・・・・・
おそくとも3週間前です。

理想はそれよりも早く、です。

これが勉強の計画を立てるタイミングだと思ってください。

 

大事なのは少しでも早くから勉強し始める意識

テスト3週間前には計画を立てておきなさいというと。

「え、まだ早すぎるよ~」

と言う人がいます。

もちろんテスト範囲の詳細がわかっていないので、
本当に細かい計画を立てるのはその時点では無理かも知れません。

でもこの時期に大まかでもいいので計画を立ててみると、
1週間前からの勉強では
やはり間に合わないなということに気づけると思います。

 

計画は3週間前に立てて、、
実際の勉強開始は2週間前からでも構いません。

大事なのは、とにかく1週間前から勉強開始という
これまでの習慣から脱出するということ。

1日でも、2日でも早く勉強し始めなければならないなという
意識を持つこと。

そのための計画でもあると思っておいてください。

 

次回は、ここまでお話してきたとを踏まえながら、
より具体的な勉強計画の作り方についてお話をしたいと思います。

 

 

\丸ごと1冊、いまだけ無料/







-勉強計画の立て方
-, ,

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.

Copyright© 中学生のための勉強法を勉強するサイト , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.