問題集の使い方

問題集の問題を【超速】で大量に解く3つの方法

 

今回はたくさんの問題を、
なるべく短い時間で解きたいと
思う人のための話をしたいと思います。

 

前回記事(参照:問題集は1冊を何度も解く?それとも何冊も解く?

の中で、問題集を複数冊解いた方がケースもご紹介しましたが、
実際に何冊も解くとなると、
どうしても時間が足りなくなりますよね?

 

それを効率よく、短時間で解き進めるためには、

無駄を省く

という考え方を持つことが大切です。

真面目に勉強に取り組んでいる人ほど、
この無駄に気づけていないことが多いですね。

また何も考えず、ただ問題集を解き進めているだけの人も
無駄に気づけずにいることが多いです。

 

無駄というのは、1冊の問題集や問題を1問解くために
必要以上に時間をかけすぎているということです。

効率よくやれば1冊30分で出来るところを、
なんだかんだで2時間も3時間もかけてやってしまってる。

それでは次の問題集に移る時間も気力も
無くなってしまって仕方ありません。

 

ですから、

無駄を省いて、1冊を短時間でやり終える

というのが、複数の問題集をこなすためのコツと
いうことです。

 

では無駄を省くために、具体的にどうすればいいのか?
そのためのポイントをこれから3つお話します。

 

1.解かなくていい問題は解かない。

1から10まで全ての問題を解いていく人がいますが、
本当にそれが必要でしょうか?

もちろんそれが必要なときもあるかも知れません。

ただ、多くの場合、
自分にとって解くべき問題さえ解けていれば、
テストで目標とする点が取れることがほとんです。

自分にとって解くべき問題だけ解く

とは、言い方を変えれば、

解く必要が無い(=必要性が低い)問題は解かない

ということです。

そうすることで時間の無駄が省けます。

 

では自分にとって解く必要がない問題とはどんな問題でしょうか?

(1)もうすでに解けそうな問題

パッと見て解けそうであれば、わざわざ解いてみる
必要はありません。

問題集を解く目的は、
解けない問題を解けるようにすることです。

つまり、すでに解ける問題まで解く必要は
ないということです。

少し不安が残る問題であれば解いておく方がいいかも知れませんが、
その場合はわざわざ書き出さず、頭の中で解法が浮かぶかどうかを
チェックしてみるというのがオススメです。

それがあやふやな場合のみ実際に解いてみるといいでしょう。

(2)自分のレベルに合わない問題

今の自分のレベルに合わない問題も解く必要が無いと言えます。

例えば日ごろ平均点に届かないような人は、
応用問題には手を出さず、基本や標準問題を
しっかりこなす方がいいということです。

そのような人が背伸びをして応用問題に取り組もうとすると
必要以上に時間がかかってしまいます。
そうすることで、肝心の基本や標準問題を解く時間が削られてしまい、
結局どれも中途半端・・・という結果になりがちです。

もちろんレベルアップするためには
敢えて自分のレベル以上の問題を解くということも
大事にはなってきます。

あとは残された時間とのバランス次第ですね。

 

(3)テストに出そうにない問題

そして、テストの傾向をつかんでいる人であれば

「こんな問題は出題されないだろ」

と、テストに出題される可能性が低い問題を
省くこともできます。

それができればものすごく効率アップにつながりますね。

なおテストの傾向をつかむ方法については
テストの過去問を分析する方法
を参考にしてください。

 

----------------------------------------------

以上、ここに挙げた

(1)もうすでに解けそうな問題
(2)自分のレベルに合わない問題
(3)テストに出そうにない問題

の3つは解かなくてもいい問題の基準となりますので、
意識して、省いていきましょう。

2.奇数番号の問題のみ解いてみる。

数学のように、大量の問題をこなさいといけない科目には
役立つ方法です。

例えば、ある大問の中に、(1)~(10)までの番号が
振られた問題があるとします。

その場合、それら10問とも全てを解くのではなく、
とりあえず奇数番号の問題(1,3,5,7,9)だけ
解いてみるという方法です。

こういうやり方をしてみて、間違いが多いものは
まだまだ理解不足だということがわかりますので、
解説もしっかり読んだ後、偶数番号の問題にも取り組んでみます。

逆に奇数がほとんど正解できたところは、
ほぼ理解できているということで、
残りの偶数番号はやらずに、次へと進みます。

割と得意だと思われるところは奇数番号のみ、
少し苦手意識があるところは偶数番号も解く、
というふうに使い分けてみてもいいと思います。

ちなみにですが、これよりさらに高速化するために、
各大問の真ん中と最後の問題だけ解いてみる
という方法もあります。

上記の例で言えば、5番と10番だけを解く
ということですね。

この2問を解いてみて出来ていれば次へ進み、
そうでなければ他の問題も解くという流れで
やってみてもいいと思います。

このやり方でいくと苦手なところも丸分かりに
なります。

3.さっさと答えを見てしまう。

たくさんの問題を解こうと思うのであれば、
1問解くのにかかる時間を短くしていくことも大切です。

例えば数学の文章題で、よく分からないからと言って
5分も10分も考えて込んでいる人を見かけます。

もちろんそうやって自分で考えて努力をすることも大切です。

ただ、考えても考えても答えが出ないということは
ありませんか?

結局答えが出せないであれば、考えている時間がもったいないです。

答えや解説がついた問題であれば、
少しだけ考えて解法が浮かばないなら
さっさと答えを見てしまいましょう。

そしてその答えや解説と問題を照らし合わせながら
どういう考え方で解けば良いのかを暗記してしまいましょう。

ここで勘違いする人がいるのですが、
答え>を暗記するのではありません。
暗記するのは問題を解く際の
解き方・考え方>です。

 

暗記と言うと、どうしても単語や漢字、人物名など
単に言葉を覚えることだと勘違いしがちですが、
こういう<解き方・考え方>を覚えることも立派な暗記です。

そして普通の暗記と同様に、
覚えた後は必ず確認をすることも忘れないでください。

確認の方法は簡単。
一度答えと解き方・考え方を見た問題をもう一度見て、
それがパッと思い浮かぶかどうかを試してみるだけです。

「あー、確かこれはこうやって解くんだったな!」

と、イメージできるならOK。
そうじゃないなら、もう一度暗記しなおしましょう。

このようにして、1問解くのにかかる時間を短縮することも
たくさんの量の問題をこなすには大切なことです。

 

------------------------------------------------------------------------

以上、無駄を省いて、たくさん問題集の問題を
効率よく解き進める3つの方法についてお話してきました。

最後にもう一度まとめると、

1.解かなくていい問題は解かない。
2.奇数番号の問題のみ解いてみる。
3.さっさと答えを見てしまう。

というものでしたね。
こうすることで、何冊もの問題集をこなすことも可能になります。

ただ、いくらすばやく問題を解き進めたとしても
どうしても時間は必要になります。

当たり前のことではありますが、
なるべく多くの問題を解きたいのであれば、
なるべく早い段階から勉強を始めること

これが一番の対策であることには違いありません。

ぜひご参考に。

 

 

\丸ごと1冊、いまだけ無料/







-問題集の使い方
-, , , ,

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.

Copyright© 中学生のための勉強法を勉強するサイト , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.