効率のいい勉強法

勉強の効率をよくするために

 

前回は、東京大学に合格する勉強が、かならずしも

定期テストで点を取るための効率のいい勉強法とは

なっていない、ということをお話しました。

 

では勉強の効率をよくするためにはどうするのか?

どんな風に勉強すればいいのか?

 

というのが今回のテーマです。

 

勉強の効率をよくする方法として挙げられるのは

以下の2つです。

 

1.テストに出ないものを勉強しない。

2.勉強したことを忘れないように工夫する。

 

それぞれについて解説を加えます。

まずは、

 

1.テストに出ないものを勉強しない。

 

ということですが、例えば、ある英単語があるとします。

皆さんはこの単語の意味を覚えますか?

それとも綴りを覚えますか?もしくは両方覚えますか??

 

これに対する最もシンプルで且つ正しい回答は、

 

「テストに出る方だけ覚えます。」

 

です。

 

つまり、意味がテストに出るなら意味を覚え、

綴りがテストに出るなら綴りを覚える。

またどちらが出されるかわからないような状態であれば

とりあえず両方覚えておく、といった具合です。

 

大学受験の例で言うと、

英語をセンター試験でしか使わないとか、マークシート式の

私立しか受験しないという人なら、

英単語の綴りをかけるようにしておく必要は皆無なわけです。

その単語を書きなさいという問題は出ないわけですから。

 

その代わり、しっかりと意味を覚えておく必要はあります。

 

ただ、国公立の2次試験にも英語を使う、と言う人は

意味も綴りもどちらも覚えておく必要がありますね。

 

このように単語ひとつとってみても、

自分が受けるテストへの出方次第で、勉強の仕方が

大きく変わってきてしまいます。

 

もちろんこれが定期テストだった場合も同じ。

過去の問題を見て、どちらが出題されているのか、

また両方出題されているのかを見極めて勉強することが

必要です。

 

テストや受験に出るものを勉強して、出ないものは勉強しない。

 

すごく当たり前なことのように聞こえるかも知れませんが、

案外そこまで深く考えず、効率の悪い勉強をしてしまっている人が

驚くほど多くいますので注意してください。

 

 

つづいて勉強の効率を良くする方法の2つ目は

 

2.勉強したことを忘れないように工夫する。

 

です。

 

これも当たり前なんですが、やったことを忘れてしまっては

また同じことを繰り返さなければならず、とても非効率です。

 

ただ、人間は忘れてしまう生き物。

一度やったことを、コンピューターのように全て覚えきれて

いたら何の問題もありませんが、

なかなかそうはいきません。

 

忘れてしまうのは仕方がないのです。

だからこそ、忘れにくくする工夫をする必要があります。

ここについてはまた別の機会で詳しく述べたいと思います。

 

以上、勉強の効率をよくするには、

 

1.テストに出ないものを勉強しない。

2.勉強したことを忘れないように工夫する。

 

ということを意識しておいてください。

 

\丸ごと1冊、いまだけ無料/







-効率のいい勉強法
-, ,

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.

Copyright© 中学生のための勉強法を勉強するサイト , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.