脳の仕組みと暗記

エビングハウスの忘却曲線から学ぶ2つのこと。

 

脳の記憶部門に対して覚えたことを忘れないように
伝えるためには、

 

1.インパクトも持たせること
2.繰り返すこと。

 

の2つが大事であるという話をしました。

 

前回の記事ではこのうちの1について解説しましたので、
今回は、

 

2.繰り返すこと。

 

についてお話をしていきたいと思います。

 

 

エビングハウスの忘却曲線からわかること

この繰り返しについての話に関してはまず、

 

エビングハウスの忘却曲線

 

の理解が必要です。

 

これについては以前の記事

いつ復習すればいいか?

 でも一度取り上げましたが、
ドイツの心理学者、エビングハウスという人が
実験をして明らかにしたものです。

 

<忘却曲線の図> 出典:http://www.learningsolutionsmag.com/

エビングハウス

(※縦が記憶の量、横は記憶してからの日数)

 

この実験結果からは勉強に役立つ2つのことがわかります。

 

まず一つ目は、

 

「忘れるスピードはとても速い」

 

ということです。

 

20分後には42%を忘却し、58%を覚えていた。

1時間後には56%を忘却し、44%を覚えていた。

1日後には 74%を忘却し、26%を覚えていた。

1週間後には77%を忘却し、23%を覚えていた。

1ヶ月後には79%を忘却し、21%を覚えていた。

 

という実験結果からも分かるように、
1時間もすれば、覚えたことの半分も忘れてしまうというわけです。
ただこれは適当な音節(=覚えにくいもの)を覚えた際の結果なので、
普段勉強で覚えなければならないようなものとはちょっと違います。

 

とはいえ、上にも書いたとおり、
思っている以上に人の忘れるスピードは速い
という事実はありますので、そこは意識しておいていいでしょう。

 

エビングハウスの忘却曲線 もう一つの真実

そしてもう一つ、この実験を通してわかったことたあります。、

 

例えばですが、
100個の言葉を覚える場合を考えてみます。

A君とB君がそれぞれ同じ時間を使って100個の言葉を覚えました。

エビングハウスの実験結果どおり(=理論どおり)になるとすれば、
1日経ったあとに覚えているには、

 

A君:26個
B君:26個

 

この状態です。(分かりやすいように敢えて同じにしています。)

ここからA君だけ、1度復習をしてまた100の状態に戻しました。

 

そしてさらに翌日(=覚えて2日後)・・・

 

テストをした結果は、

 

A君:60個
B君:17個

 

となりました。
まあ復習をしたA君が結果がいいのは当然の結果ですよね。

 

そしてさらにその翌日(=最初に覚えてから3日目)に
同様のテストをしてみます。
ちなみに2日目は2人とも復習をしていません。

 

テストの結果は、

 

A君:50
B君:10個

 

というものでした。

 

さて、この結果から何が言えるかわかりますか?

この実験で明らかになったのは、

 

「復習により思い出した知識は、

最初に覚えたときよりも忘れにくくなる。」

 

ということです。

 

たった1度の復習をするかどうかで、
その後覚えなおさないといけない知識の量が
大きく変わってくるということなんですね。

 

これが仮にテスト前日であれば、
覚えた1日後に復習したA君は50個を覚えなおせばよく、
B君は90個覚えなおさないといけなくなるわけです。

 

他の教科のテストもあることを考えると、
さすがにB君の方は厳しい感じがしますね。

 

覚えた翌日に復習する時間を取っておくことで

 

1.覚えたことが忘れにくくなる。
2.テスト前日の勉強が楽になる。

 

この2つの効果を得られたことになるわけです。

 

復習する理想のタイミング

なおここでは翌日に1度だけ復習する例を挙げましたが、
実はこの実験では、
復習すればするだけ、忘れるスピードは遅くなる
ということもわかりました。

 

つまり1度ではなく2度、
2度ではなく3度と繰り返し復習することで、
覚えたことが忘れにくくなるということです。

 

ちなみに最初に復習するベストばタイミングは
覚えた直後です。

 

おおよそ1時間以内に1度目の復習をやっておいて欲しいと思います。

 

そうすることで、
覚えたと思っていたのに覚えきれていないものも
発見でき、その場できちんと覚えなおすこともできます。

 

以降2回目の復習は覚えた翌日、
3回目の復習は覚えて3日程度経ってから
と、少しずつ間を置きながら復習できるといいですね。

 

 

先ほどの実験例からも、

覚えて早めのタイミングで復習をして、
次に覚えなおす量と時間を減らせるようにするのと、

覚えてしばらく放置して、
大量に忘れた状態から覚えなおすことのうち、

どちらの方が効率のよい勉強法かは一目瞭然ですよね?

 

勉強とはどんどんと新しい知識を身につけていくことですから、
このような感じで復習を上手に行い、
覚えたことを忘れない工夫を出来る人こそが
勉強上手な人であるとも言えます。

 

前日お話したインパクトを持たせた暗記とともに、
今回お話した覚えてまもなくの復習を取り入れることで、
脳の持っている記憶力を最大限に活用できるようになります。

 

ぜひ参考にしてください。

\丸ごと1冊、いまだけ無料/







-脳の仕組みと暗記
-, , ,

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.

Copyright© 中学生のための勉強法を勉強するサイト , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.